外食アワード

 外食産業記者会の創立25周年記念事業として制定した表彰制度は、今般第14回目になります。
選考委員会は、このたび「外食アワード2017」の選考作業を終え、表彰対象者(受賞者)として分野別に合計8氏を決め、ここに発表します。
  また、2017年は外食から見てどんな年であったか、どんなことが話題になったのかを象徴する言葉として、選考委員会は6つの「2017年外食キーワード」を選びました。

 
 
もちまつ・やすひろ
用松 靖弘
株式会社 テン コーポレーション 代表取締役社長
《表彰理由》
同社が展開する「てんや」は、天丼チェーンの先駆けとして、2017年に海外店舗との合計で200店を達成し、順調に成長している。魚介類や野菜を素材にした定番メニューを磨く一方、ロコモコ天丼などの独自のメニューも定期的に投入。飽きさせない工夫を凝らすことで、「てんや」独特の世界を作りだし、シニア女性から若者まで幅広い客層を掴んでいる。2012年より代表取締役を務める用松氏は、現場主義を徹底し、女性中心のスタッフの意識改革を実現した。
 
こじま・あつし
小嶋 淳司
がんこフードサービス株式会社 代表取締役会長
《表彰理由》
日本の各所に存在する歴史的に貴重な邸宅にいち早く目を付け、そこを和食店に改装。「お屋敷シリーズ」として展開することで、地域活性や、最近では外国人観光客に和のおもてなしと同時に日本家屋・庭園の美しさを合わせて提供する「日本文化発信拠点」としての役割も担うなど、和食の発信に大きく貢献した。
 

いせき・ゆうじ
井石 裕二
株式会社NATTY SWANKY 代表取締役社長

  

たなか・たつや
田中 竜也
株式会社NATTY SWANKY 取締役副社長

《表彰理由》
創業10年を経て2011年東京・調布にオープンした餃子居酒屋「肉汁餃子製作所ダンダダン酒場」が大ヒット。「餃子をつまみにお酒を飲む」というスタイルで8坪18席の店に連日100人以上を集客、以来、京王線沿線を中心に店舗展開を進める。新しい飲食業態を確立し、餃子居酒屋ブームの火付け役となった。2014年にFC1号店をオープン、出店エリアも拡大し、現在52店(うちFC16店、2018年1月末現在)となっている。
 
なかむら・さだひろ
中村 貞裕
株式会社トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長

《表彰理由》
大学卒業後、伊勢丹を経て2001年にトランジットジェネラルオフィスを設立し、カフェ「OFFICE」「Sign」で独立。数多くのブランドのカフェをプロデュース・運営し、カフェブームの火付け役として、カフェカルチャーを牽引。シドニー発、オールデイカジュアルダイニング「bills」の運営他、話題店を次々に上陸させ、表参道原宿にオープン。“表参道の行列仕掛人”の名をほしいままにしてきた。また、グループ会社に不動産開発のリアルゲイトはじめ、イベント&ケータリング、コミュニケーションプランニング、人材紹介、プロパティマネジメント会社など多彩なグループ展開し、「カルチャーエンジニアリングカンパニー」として日本になかった新しいカルチャーや話題のスポットを生み出し続けている。

 
たけむら・としみち
竹村 利通
NPO法人 ワークスみらい高知 代表
《表彰理由》
ソーシャルワーカー時代、障がい者に支払われる給与があまりにも低いことに疑問を持ち、2004年にNPO法人ワークスみらい高知を設立。障がい者の就労支援と社会におけるステージの向上を目指し、ベーカリー事業を開始したが2年で経営が破綻。その原因が福祉を意識し過ぎたことと考え、障がいを言い訳にせず、広く一般に評価される店をつくることを目標に弁当店を始めて成功。その後、高知市内にカフェや甘味喫茶、ケーキショップ、バルなど8店舗を展開、繁盛店に育てることで、障がい者の給与を健常者と遜色のないレベルに引き上げた。その実績が認められ、2014年からは公益財団法人 日本財団にも籍を置き、自身が飲食業で培ったノウハウを活かして、全国各地の福祉作業所の再生に取り組んでいる。
 
さかもと・よしはる
阪本 義治
株式会社act coffee planning 代表取締役
《表彰理由》
2005年よりバリスタのコーチとして、本格的なトレーニングを開始。世界最高峰のバリスタ大会である“バリスタ・チャンピオンシップ”でトップになれる日本人の育成を目指して指導を続け、2009年から7年連続で、世界大会の予選である国内大会でチャンピオンを輩出した。2014年には指導したバリスタがついに世界大会で優勝。アジア初の世界チャンピオンを育成した。現在も、国内で稀有な存在のバリスタトレーナーとしてバリスタの育成と地位向上に尽力している。
 
むらた・けんじ
村田 謙二
宝酒造株式会社 代表取締役社長
《表彰理由》
約3年前から東京都内の居酒屋・酒場を中心に焼酎「純」によるレモンサワーを差別化チューハイとして仕掛け、国産レモンによる「おいしいレモンサワー」を地道に啓発し続けた。人気が拡大した2017年にはレモンサワー専用の焼酎も発売するなど、レモンサワーブームをけん引した。
 
 


2018年2月22日(木)アワード表彰式で集まった受賞者のみなさま
日本プレスセンター内レストラン「アラスカ」にて
 

「低糖質メニュー」
糖質制限ブームの中で、外食店でも糖質を抑えたメニュー開発が盛んになった。個人店だけでなく、大手の牛丼チェーンやファミリーレストランチェーンでも低糖質メニューを導入し、高付加価値商品として定番メニューになっている。

「レモンサワー」
ハイボールに続くアルコールメニューとして再評価された。こだわり産地のレモンを使ったり、レモンそのものを冷凍し、氷代わりに使ったりなどの演出がお客の購買意欲を喚起し、アルコールメニューの新たなブームを作った。

「ノーショウ」
予約をしながら、連絡なしで店に現れないお客のこと。もともとはホテル業界で使われた言葉だが、飲食店主がSNSで訴える例が増えたこともあり、話題となった。飲食店支援サービスが予約代金を一時的に立て替える動きが出るなど、関心が広がっている。

「M&A」
以前は大手企業が買収企業となり、勢いが落ちた同業他社をのみ込むケースが多かったが、今は中堅企業同士が一緒になったり、買収された企業の経営者がそのままトップとして残ったりするような「友好的な」買収が目立ち、注目を集めている。

「グローサラント」
大手スーパーやデベロッパーが、食品小売りの枠を超え、小売店内で飲食する場を設けたり、目の前で作った惣菜を売るようになった業態のこと。食品小売りを意味する「グローサリー」と、「レストラン」を合成した造語。大手小売りが新たな集客策として力を入れている分野であり、外食、中食、内食の垣根が崩れ始めている象徴的な言葉といえる。

「出前代行サービス」
飲食店から委託を受け、宅配や出前の運搬手段を代行するサービス。以前からあるビジネスモデルだが、米国発の「ウーバー・イーツ」がサービス地域を広げる中で、既存の事業者も積極展開を始めている。人手不足や投資効率から、自前で運搬手段を持ちにくい飲食店にとって新たな収入を得るためのサービスにもなっている。

 

   TOPHome